難しいときは、ママの出番です 投稿日時: 2019年3月22日 投稿者: iricosky 返信うどん作り体験教室のプログラムは、小さな子どもたちでも十分楽しんでいただける内容ですけれど、どうしても体や手の大きさが必要になってくる場面もあります。そんな時にはパパやママの出番。 こんなおっきな生地、うまく扱えないや!と思ってもママの手なら見事なお団子に。すご~い、って顔のお嬢さんが見られるのもうれしいんです。
2回目の体験も、お顔まっしろ! 投稿日時: 2019年3月22日 投稿者: iricosky 返信団体様の2組さま。 2回目です!とおっしゃるお母様は「覚えてます?顔まっしろにして…」あぁ、そういえば。 今回もしっかり楽しんでいただけて、しっかりお顔まっしろ。 頑張ってくれた証ですね、ありがとうございました!
卒業式シーズン! 投稿日時: 2019年3月18日 投稿者: iricosky 返信卒業式シーズンですね。 今日が卒業式で、まだ式に出席できない歳の子たち。昨日六年生を送ってその振替休日の人。 昨日・今日は広々狙い目の日だったかもしれませんね。 お越しいただいて、ありがとうございました!
そこには何本手があるの? 投稿日時: 2019年3月17日 投稿者: iricosky 返信三人きょうだいは、順番の取り合いがタイヘン。できればぜ~んぶ自分でやりたいねぇ。 でもママといっしょに全員で力をあわせてうどんを作るのも、たのしいよね!
The last process is EATING! 投稿日時: 2019年3月16日 投稿者: iricosky 返信春になって、外国のお客さまのご予約が増えてきました。 今日もアメリカから二組。どちらもボクがうどん大好きで、探してくれたんだそうです。ステキ!ありがとうございます。小麦粉と塩水を混ぜるところから、「The first process is …」とやっていたわけですけれど、全部打ち終わってご試食の準備をしていると、「The last process is EATING!」と。 そうよね、これが今日一番のお楽しみよね。 おいしく召し上がっていただけたことを願います。
一年生は、卒業式はおやすみです 投稿日時: 2019年3月14日 投稿者: iricosky 返信平日に来てくれるなんで珍しい、って思ったら、今日は卒業式の予行演習。 一年生のワタシはお休みなのね。 でもきっと、卒業式に出られるようになるのも、あっという間ね。
貸し切りなら、自由自在に 投稿日時: 2019年3月10日 投稿者: iricosky 返信真剣に麺を切って、ほぐすお母さんとお兄ちゃんをしりめに、自由に遊ぶワタシ。 まだちょっとうどん作りで遊ぶには早かったけど、楽しそうに過ごしてくれてありがとう!
これ、おいしいネ! 投稿日時: 2019年3月9日 投稿者: iricosky 返信一人でやる!といいつつ何度も飽きかけてはカムバック。最後までうどん作りを完走してくれました。 自分で打ったのを食べながら、「これ、おいしいネ!」そう、その一言が聞きたいのよ、おっちゃんは。 ありがとうね!
赤ちゃんがいらっしゃると、さらになごみます 投稿日時: 2019年3月3日 投稿者: iricosky 返信きれいなお召し物のお嬢さんがたくさんお越しいただいた、ひな祭りの一日でした。 六ヶ月の赤ちゃんとお越しになったグループは、みなさん賑やかに、そして周りも(所長も)なごませていただきました。中学校以来のお友達、とおっしゃる男性四人組は「男ばっかりで来ても楽しめるんです、って載せてくださいね!」いや、ほんと、そのとおりなんです!
初めての、うどん作り体験 投稿日時: 2019年3月3日 投稿者: iricosky 1家族4人とも初めての、うどん作りでした! うまく出来るか、5歳と3歳の子供もうまくできるのか…?とドキドキでしたが説明もわかりやすく、小さい子供にも優しく教えてくださり子供達2人も私たち親も、すごく楽しめました!! 出来上がりの、うどんを食べた時、子供2人の顔がいい顔してました! やっぱり自分で作った、うどんは格別に美味しいんだな、と思いました! また家でも作ってみよう!と主人も言ってるので、また作ってみます。 イリコスキーさんにも、また家族4人で行きたいね!となってます! また、その時は宜しく御願いいたします☆☆ 楽しい時間を、ありがとうございましたm(_ _)m投稿者: 四元加依様投稿ナビゲーション← 過去の投稿 大阪市内の讃岐うどん作り体験教室家族みんなで遊べる2時間。香川生まれの講師といっしょに小麦粉と塩水から作ります。できあがったうどんはもちろんその場で食べてもOK!