うどんを食べると酸欠に

うどんを食べるとき、特に、ここのうどんはおいしそうだね!と思ったうどん屋のとき。うどんが出てくるのが待ち遠しくてしかたがない。

運ばれてくるのを今か今かと待ちながら、割り箸だったらあらかじめ割っておいて、どんぶりを置いてもらうスペースもちゃんと空けておいて、うどんがどん!と置かれるやいなやいただきます!を言うのももったいないぐらいに食べ始める。

息をする間も惜しんで、ずるずるずるずると一時も休まず食べ続けて、最後に「はぁ~っ、うまっ!!」とため息と共に幸せ感を口に出す。

うどんって、茹であがった瞬間からどんどん劣化していくから、美味しいうちにはやく食べきってしまいたい、ってあせっちゃうのかな。まぁ、うどんに限らず蕎麦好きな人もそうだろうし、食べ物全般そうだよね。

 

今でこそそんなことはないけれど、子どもの頃はうどんを一杯食べ終わるとアタマがクラクラすることがよくあった。息をするのを忘れてた、んだと思う。

知り合いからは、「同じうどんを食べてるのに、君の食べてる方が数段おいしく見える」と言われることもある。「噛まないと味わからないんじゃ?」とも。いえ、噛んでるんですよ、時々は。歯ごたえも食味の楽しみの一つだもんね。

 

いつも残念なのは、急いで食べるからその幸せ感があっという間に終わってしまうこと。もちろん「おいしかった~」って余韻は残ってるけど、もう食べちゃった、っていう残念感の強いこと。

若い頃はかけうどんのあとはざる、そのあとは釜あげ…なんてこともできたけど、最近は時間を空けないと多くて2杯まで。そういう状況も残念感をさらに募らせる。

 

僕のうどんを召し上がっていただく人たちは、どんな楽しみ方をしてくれるんだろう。
僕はそんな食べ方をするんだけど、普通にゆっくり、あったかいのを、きんと冷えたのを、味わってもらえるとうれしい。小麦粉の味や香りとか、だしの味とか。

一日の中でちょっとだけおいしい彩りをそえられるようなうどんになってくれればいいな。「あぁ、またあのうどん食べて幸せな気分になりたいね」って時々思い出してもらえるような。

冷やし釜あげ?

ときどき、「釜あげ (冷)」とか「冷やし釜あげうどん」ってメニューを見かける。実はお店では食べたことがない。
あれはどんな麺なんだろう。釜抜きの麺を、氷水を張った桶に入れた、のかな。それだと釜あげの麺じゃない気がするんだけど。お店によってもやりかた違うんだろうな。
釜抜きの麺を一気に冷やしたのなら、茹で時間も短いし、いったん締めたうどんより固くなって食感としては面白いかもしれない。

うどんの麺は普通、茹であげた後に水でしめてうどん玉にする。かけうどんならもう一度、そのうどん玉を湯がいてあっためる。

釜あげうどんは、茹であげたまま水で締めない麺をどんぶりとか桶に移して、茹でたお湯を張って、つけだしで食べる。
茹であげたままの麺そのもののことを「釜抜き」って言ったりもする。
釜あげの麺は熱いもので、釜あげ(冷)なんてありえない、って思ってたんだけどな。

そうめんと同じような食べ方をする、一度水でしめたうどんを氷水に浮かべて食べる冷たいうどんは、香川県だと冷やしうどん、って呼ぶ(そのままの名前だ)。地元だと夏は冷やし、っていうファンもたくさんいる。

 

さてさて、たまには自分でつくったうどんのことも。

冷やし釜あげうどん

盛りつけって難しいですね。それをおいしそうに撮るのはさらに。
これは二人前だけど、もっと小さく一人前で盛りつけた方がよかったかな。

僕は、どちらかというと締めたうどんより釜抜きのほうが好き。かけうどんも、釜抜きにかけだしをかけたのが好きだな。
ふんわりして、小麦粉の香りがするのがいい。
ただ、夏場に食べるにはさすがに熱い!ってときに釜抜きのうどんを食べたいときにはこれ。

冷やし釜あげうどん(おい!)。

ま、お店で冷やし釜あげうどんを食べたことがないので、あくまでも我が家風。
大量の氷の上に釜抜きの麺を置くだけ。氷水には浸かってない。
氷に触ってないところはあつあつの釜抜き麺、氷に触ってるところはひんやりして、一つの器に違う食感の麺が同居して、楽しい。

 

冷やし釜あげうどん、お店で食べてみたいんだけどなかなか食べられないんだよね。お店に行くとついつい定番ばっかり食べちゃうから。僕にとっての「定番」は、かけうどん、釜あげ、ざる。どんな店にいってもこの中から食べないと落ち着かない。一度に五食ぐらい食べられればいいのにな。

手打ちうどん体験会って、参加してみたい?

床あげ工事

現在工事中の製麺所。給排水工事も終わって、床が上がりました。

まだ製麺所も完成せず、通信販売を始めることすら敵わない状況でこんなことを書くのもどうかなと思うけれど。

製麺所として借りた物件は、発送作業とか事務作業をするのに使う、製麺所以外のスペースもある。ここを利用して手打ちうどんの体験会をできないかな、って考えてる。
3~4時間ぐらいかけて小麦粉からうどんができあがって、その合間にだしもつくれますよ、っていう体験会。

普通にうどんを打つのは、うどん用の小麦粉を購入して、教科書通りにやれば実はそれほど難しくなくって、どんな人でもそれなりにできる。
それでも、お子さんと一緒に、とか友達と一緒にうどんを打つ、そしてその場で食べてみる、っていうのは楽しんでもらえそうな気がするんだけどな。

僕が通信販売しようとしてるうどんはもう少し時間がかかるからまったく同じものをつくれるわけじゃないけれど、よくテレビで見かける「足踏み」とか、やってみたい人もいるよね。専用小麦粉をわざわざ購入するのも大変だ、って思うだろうし。

イリコスキー製麺所は基本的に通信販売の店にするつもりで、お客さまとの交流はきっとメールとかになってしまうはず。直接お客さまと顔を合わせられる体験会は、僕としてもとてもうれしい機会になる。

これまで何人かに話してみたところではわりと良い反応をもらってるんだけど、どうですか、もしやるなら参加してみたい、っていう方、いらっしゃいますか?

うどんと、帰省と。

唐突だけど、数年前の映画「UDON」。あれ見て泣いた人、どれぐらいいるんだろう。
僕は泣いた。少なくとも3回は泣いた。たいていの人には呆れられるんだけど、香川出身の知人は、僕とおんなじところで泣いたらしい。テレビで放映してたときも、きっちり同じところで泣いた。もう一回見ても…それはどうかな。

升毅さんが演じてたタウン誌の編集長、あれは恐るべきさぬきうどんの田尾団長だよね。
彼が、帰省の時に宇高連絡船の甲板で食べるうどんがどんなにおいしいか、帰ってきたって気分になるか、しみじみと語るシーン。あれはその時代を知ってる人間には(今はもう経験できないだけに)うんうんとうなずいて共感してしまう場面だったはず。

まだ神戸~淡路~鳴門をつなぐ高速道路もなく、瀬戸大橋もまだなかったころ。
関西で生活していると岡山まで新幹線、岡山から高松まで連絡船に1時間以上乗ってそこからまた国鉄で1時間、という半日がかりの帰省だった。

あの宇高連絡船で食べるうどん。連絡船に乗った途端に周囲の言葉が讃岐弁ばかりになって、あぁ、帰ってきたなぁ、と感じるうどんだった。でもあのうどん、ゆで麺としても決していい状態じゃなかったはず。もう少し我慢すればもっとおいしいうどんが食べられるのに、それでもみんな食べてた。

うどんが食べたくってしかたがない、ってわけじゃなくて、香川県の人間にとってはうどんはお茶がわりみたいなところもあるから、時間つぶしにはちょうど良かった、ってことだったのかもしれない。

そういえばもう一軒、高松駅の構内にも立ち食いうどんがあって、家族で高松市内へ買い物に行った帰りは、汽車(って呼んでた。もちろん蒸気じゃなくってディーゼルだけど)に乗る前にはいつもそこでうどんを食べてた。
そこのうどんも、月見うどんを頼むと、湯がいたうどん玉の上に生卵を割り落として、その上にぬるめのだしをかけるもんだから、黄身はもちろん白身も透明なまま。
そんな月見うどんを僕はいつも好んで食べてた。ほとんど生のままの白身と黄身を一気にずるずるっと飲み込んでたな。

あの頃のうどん、今食べたらどんな気分になるんだろ。懐かしく楽しめるんだろうか。それとも進化した讃岐うどんを食べ慣れてると、辟易しちゃうんだろうか。
高松駅構内に、当時の味を再現した「連絡船うどん」ってのがあるらしいけど、やっぱり船のデッキで食べてこそ、って気はするよね。

うどんに限らず地元の食べ物ってやっぱり、いつ、どんな時に誰と食べたか、記憶や経験で大きく左右されると思う。だからイリコスキーでつくるうどんも、僕がおいしい!って思ううどんとだしが、必ずしもそのままお客さまにおいしい!って感じていただけるとは思えない。

僕の思いをなんとか感じていただきながら召し上がっていただきたいなぁ、とか。
あるいはお客さまが楽しいとき、うれしいときに僕のうどんがたまたまそこにあって、ああ、今日はうれしいときにおいしいうどんがあったね、と思っていただきたいなぁ、とか。
そんな存在になれたら最高だな。

パッケージに悩む

イリコスキーで販売するのは、手打ちうどんの生麺と、いりこダシのセット商品、生麺4~5人前と人数分のダシ。
ざるとか釜あげとかのつけダシのタイプと、かけうどんで食べていただくかけダシのタイプ、2つのバリエーションを予定してる。

悩んだのが、商品のパッケージ。麺のボリュームもダシのボリュームも決めて、いざそれを一つのパッケージにまとめようとすると、ちと難しい。

もちろん、全部オーダーメイドで作ってしまえばきれいにできるんだろうけど、なかなかそうもいかないのが実情。既存のパッケージ用商品を組み合わせてなんとかきれいに見せたい。
少なくともダシのボトル、麺のパック、それらをまとめる外箱が必要だ。

どういう素材があるのかもわからず悶々としてて、いろんな卸屋さんに尋ねあたっていたところ、とある箱屋さんから、小口だとなかなか対応できないので、シモジマで探してみては、とアドバイス。
シモジマ、これまで全く知らなかったのだけど、行ってみたら楽しいところだった。包装用品専門の東急ハンズって感じ(違う?)。ちなみに僕が行ったのは心斎橋店。
ここに行ってみて、ようやくイメージが沸いてきた。

ダシは、この前も書いたけどガラス瓶に。
麺は、ロー引きの袋かプラスチックのフードパックか、悩んだあげくにまぁこっちかな、とフードパックに(スーパーでお総菜を入れたりするアレ)。
外箱は…無難なところでナチュラルボックス
と、大まかなところまでは決めたんだけど(もちろん、それでもさんざん悩んだけどね)、問題はそれぞれの商品探しとサイズの組み合わせ。

ダシは、そもそも「かけ」と「つけ」だと、かけのほうが倍の量必要。だからボトルも2本必要に。

まあそれでも大まかにサイズが決まるからいいんだけども、麺を入れるフードパックが悩ましい。残念ながらシモジマの店頭にあるものはサイズが合わず、いろんなメーカーからカタログを取り寄せて検討。

ただこれが、メーカーも多いし、サイズのバリエーションも無数にあるんだな。エフピコチューパ中央化成シーピー化成スミ…これでもきっとメーカーのほんの一部。しかもそれぞれにいろんな食品に対応したフードパックがあるから、選ぶのはたいへん。

カタログには商品一覧はあるけどそもそも仕様やサイズの読み方がわからない。メーカーや商社のサイトで検索もできるけど、外箱・ボトルと組み合わせるとこれじゃあ組み合わせがムリ、もしくはフードパックに麺が入らないな、そんなのばっかり。

2週間は悩んだんじゃないかな。そしてある週末に2日かけてカタログとにらめっこしながらピックアップして、メーカーへサンプルの発送依頼を終えた時には頭がぼーっとして倒れそう(実際疲れて横になったら眠っちゃった)。その後もサンプルと箱との組み合わせには四苦八苦したんだけどね。
なんとか、これは!っていうサイズと仕様のフードパックを発見して、今はそれを使うつもりに。

さて。実は購入するフードパックも決めて、仕入先も決めた後に発見したのがこのサイト、容器プレス
なんと、形状やサイズ、メーカーで検索できるじゃないか。あぁ、あの苦労はいったい。
もっとSEO対策してよーって思ったけど、「容器 検索」でちゃんと1位に出ますな。「フードパック 検索」をキーワードにしてた自分が悪かった。”keywords”にはフードパックが設定されてはいたみたいだけどね。
業界知らないと適正キーワードがわからない、という見本のようです。

というわけで、フードパックをはじめ食品容器をお探しの方は、容器プレスをお勧めします。

内装工事!

いよいよ今日から、内装の工事開始。

敷き詰められてたタイルカーペットをとりあえず全部外して、って、それだけでもう汗だく。その時はエアコン入れてたんだけど。
大工さんたちは冷房なしでやるのね。粉塵でるもんね。ご苦労様です。

アトリエタンゴ建築工房 三木雄野さん

三木雄野さんは一級建築士にして大工。かっこいいですね。しかも男前だ。
(今日のリンク先画像はちと大きめにしておこ)

施工はアトリエタンゴ建築工房の三木雄野さん。以前に打ち合わせしたときはシュッとした姿の建築家だったけど、今日はきっちりガテン系。いいね。

こういう現場は大好きだから、一日中でもずっと眺めていたかったのだけど、狭い空間に職人さんも大勢いるわけで、使えない素人がいても邪魔なだけ。泣く泣く退散。

夕方戻ってきたときには床下の配管もほぼできてて、明日には床貼りらしい。手際良いです。すばらしい。

そういえば僕の母方の祖父は大工で、僕は小さい頃「大人になったら棟梁になる!」って言ってたらしい。大工さんじゃなくて棟梁、なところにわれながらちょっといやらしさを感じますな。

製麺所、図面完成!

製麺所図面

できた!ワクワクするねー

若山さんにあれこれ無理を言いつつ、でもコストは下げたい!とわがまま言いつつ、ご相談させてもらっていた製麺所の内装工事の図面が完成!見積も!

いいなー、テンション上がるし、作業するイメージも沸いてくる。
実際に図面を持って現場に入ると、「あれ?こんなにちいさかったっけ?」って思ってしまったのは事実だけど、いやいや、ぜいたく言っちゃダメだよね。

ただ、やっぱりもらった見積からすると完全に予算オーバー。運転資金がなくなっちゃうな。
コストがあがるのは、やっぱり排水がらみ、配管するために製麺所の床を20cmあげることにしたから。その費用がどうしてもかかっちゃう。
なので、当然ながら自分でできることは自分でやることに。天井塗装、壁紙貼り、床材貼りぐらいは自分でできるものね。

工事は8月から、かな。
保健所にも行って図面上の確認は取ったし、楽しみ!

ペットボトル用打栓機

打栓機?こんな機械が必要な人は少ないだろうな、と思いつつ、発見したことがあるのでメモ。

イリコスキー製麺所では、うどん生麺とダシをセットにした商品をお届けする予定。そこであれこれ考え込んだのが、ダシを入れるボトルの選定。

素材的に、ペットボトルなのかガラス瓶なのか、だいたいはこの二択。
ガラスは運送中の事故が怖いのでペットボトルかな、と思って検討してたんだけど、どっちを選んでもキャップが実は難敵!ということに気がついた。

ペットボトルネジ式

こんなタイプなら、ねじ込んでとめるキャップがあるんだけど…


商社さんから何点か提案してもらったら、どれもキャップはボトル本体にはめ込んでしまう固定式。
飲料水のペットボトルみたいにボトルそのものにネジが切られてて、キャップを回し入れれば栓がされて、っていうのもなくはないけど、ごく少なくって選択肢が限られる。
ほとんどのは、市販のめんつゆのボトルみたいにプラスチックのキャップをはめ込むタイプ。

ペットボトルはめ込み式

提案されるボトルはだいたいがこのタイプ。機械じゃないと栓ができない。


このタイプ、キャップを固定するのに専用の機械がいるんだ。これが「打栓機」。もともとはビール瓶とかに王冠でフタをするのに作られた機械だと思うんだけど、プラスチックキャップ用に進化してる。
ボトルの上にはめ込みたいキャップを乗っけて、ボトルの首を機械に引っかけ、上から圧力をかけてキャップを押し込む(わかりにくいw)っていう機械。
これが5万円とかするんだよね、あくまで正価だけど。必要な経費とは言え、わざわざ買うのか?と思うと踏ん切りがつかない。

ネットで検索してみたら、困ってる方もいるみたい。カフェなんかで、お店で出してる飲料をお持ち帰り用にボトルに詰めたい、でも1日数本しか出ないものにこんな経費はかけられない、なにか方法はないものか、っていう。解決策はなかなかないみたい。

ボトルの首の出っ張りを引っかけて、上から圧力かければ良いんだよね?構造的には複雑じゃないし自分で作ろうか?とか考えてるうちに、ふと思いついたのがバイスプライヤー。

溶接用バイスプライヤー

これが少し特殊な、溶接用のバイスプライヤー。1,000円台ってお買い得。

ペンチみたいにネジとかパイプをつかむ工具だけど、このバリエーションで溶接用のものがある。普通のプライヤーのアタマにU字型の腕が二本伸びていて、溶接するものを固定するのに使うらしい。

このU字型の幅がボトルの首のサイズに合えば、打栓機の代わりになるんじゃないの?しかも、安いものなら1,000円台から!

さっそく購入して、やってみた。そしたら、ジャストミート。U字の幅は検討してたボトルの首の太さにぴったりだし(メーカーに問い合わせたから当然だけど)、キャップのぴったりはまってる。少しコツはいるけどね。
もしも打栓機にお困りの方がいらしゃったらお試し下さい。

ちなみに、イリコスキー製麺所で出すボトルは、ネジ式キャップを使えるガラス瓶にした。なのでせっかく購入したバイスプライヤーの出番は無し。

二人の建築家

イリコスキー製麺所の内装工事には、二人の一級建築士に関わっていただいてる。なんてぜいたくな。

一人は家吉建築デザインの共同設立者、若山勉さん。sanoemi+さんとはご夫婦。
そしてもう一人はアトリエタンゴ建築工房の三木雄野さん。
二人とも僕よりずっと若い、そして活躍中の建築家です。

なにせ事務所仕様の部屋を、保健所の許可が降りるように製麺所仕様に改装しなきゃいけないわけで、この二人には最初っからお世話になりっぱなし。

事務所の中に給湯室っぽい場所はあるけど、二槽シンクからの排水や、床に水を流して掃除した後の排水口をつくらなきゃいけない。つまり、床をかさ上げして、排水管を仕込む必要がある。さすがに床に穴を掘るわけにはいかないから。
何度か保健所へ行って相談したけどここだけは避けて通るわけにはいかないみたい。

問題は当然改装費。潤沢にあるわけじゃない、というより普通この金額じゃそもそもやらないでしょ?っていうほどしか予算がないから、お二人にも負担をかけっぱなし。コストを下げられるようにいろんなアイデアを出してくれてる。お世話になります。

何度かあげてもらっている図面をみると、いや~いいですねぇ。思わずにんまりしちゃう。はやく工事にかかれるといいな~。

事務所開き?

もちろん正確には「事務所」じゃないんだけど。それに今日は単に引き渡しの日。

未改装のオフィス

このあたりに製麵台が置かれる予定。ちなみに、コンクリートうちっぱなしにみえるけど、こんな柄の壁紙です

ご覧のとおり、内装は手つかず。まだ「製麺所」という印象にはほど遠いから、事務所開きとしておこう。

ちなみに今日は、僕の会社、Pathの決算上の第4期初日。
この日を狙って引き渡し日にしたわけじゃないけれど、区切りの日から入居できるっていうのは気持ちいいね。

給排水工事をどうしようかとか、決まってないことも多いし、まだまだ開業までクリアしていかなきゃいけないことは多いけど、だからこそかえってワクワク、ドキドキ。

せっかくなので、近くのスーパーで買ってきた(笑)シャンパンで軽く乾杯。

シャンパンで乾杯!

シャンパンで乾杯!キモチだけでもね。