初出荷

今日は記念すべき、イリコスキー製麺所からの初出荷の日となりました。

麺2パックとつゆボトル。まもなく出荷です。

麺2パックとつゆボトル。まもなく出荷です。

お買い上げいただきましたお客さま、ありがとうございました。到着まで、もうしばらくお待ちください。
 
 
これまでも大勢のかたにうどんを召し上がっていただいてきましたが、プレオープンして、お目にかかったことがないかたからご注文やお問い合わせをいただいたいています。
 
「僕」を抜きにしたイリコスキーの味ってどんなんだろう、とか、いやいやイリコスキーそのものが僕だよね、とか、出荷前の包装作業で麺やつゆのボトルを見ながらそんなことを考えていました。

イリコスキーがなければ出会えなかったたくさんのかたとつながれる、触媒みたいなものになってくれればいいな。どうか、身近にいらっしゃる大切な方とご一緒にイリコスキーをお楽しみいただけますように。

イリコスキー製麺所、プレオープンです

製麺所を借りたのはもう1年前。事務所を移転してからでさえ5ヶ月以上も経ってしまいました。
会社の年賀状には「今年は早々に製麺所を…」なんてことを書いた覚えもありますが、いやはや、時間がたつのはなんて早いことでしょう。

さて、ようやく、通信販売の手打ちうどんといりこだしをお届けする製麺所、イリコスキーを開始できることになりました。
商品は1種類、まだプレオープンで出荷日も発送できる個数もごくごく限られていますが、お買い求めいただければ幸いです。

 
 
この画面左側に麺のパックとつゆボトルの写真があります。それをクリックしていただきますと、商品ご発注ページの画面になります。

いかんせん受発注業務にはまったく不慣れですので、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。その際はどうぞご容赦ください。

正式オープンは6月17日を予定しています(あー、書いちゃった)。

パンフレットができました。

パンフレットの写真

パンフレット、イリコスキーの楽しみ方(レシピ)。バックにあるのはつゆボトルと麺のパッケージ。


パンフレットとレシピ、それにパッケージ。ええ感じです。自分で言うのもなんですが、うまいことできたな。

sanoemi+さんの力作です。忙しい中、いろいろ無理もいいました。ありがとう!
なんていうか、お互い自分の新しい面が見えたような気がするよね。

気がつけば桜の季節、すっかり春になりました。
年度末のバタバタも落ち着いてきそうだし、そろそろ動きますよ~
 

麺切包丁修正、堂西銘木店にて

麺切包丁

通称福井くん(福井工作所製だから)。
包丁の下、手前と奥にすき間があったんです。

イリコスキー製麺所で、麺をカットするのにつかっている麺切包丁。
まな板と包丁が一体になっている、そう、手打ちの実演をやってるうどん屋さんで使っているのと同じもの。

このところ、なんだか切り残しが多いなぁ、と気になっていたら、どうやらまな板部分が反ってきていて包丁とまな板にずいぶんすき間ができてる。まだ開業前だけれど、この包丁とはもう10年以上のつきあいだ。 続きを読む

本年もよろしくお願い申し上げます

あけましておめでとうございます、と申し上げる間もなく、もう9日になってしまいました。
どうぞ本年も(本年こそは?)よろしくお願い申し上げます。

今年はなによりもまず、イリコスキー製麺所の早期オープンをめざして、励んでまいります。
もちろん、ウェブ制作関連の事業も変わらず注力してまいりますので、旧年以上にご贔屓のほど、お願い申し上げます。

 

なお、ウェブ系を含む株式会社Pathの事務所をすべて、大阪市西区新町一丁目、イリコスキー製麺所と同じ場所に移転いたしました。
お近くまでいらっしゃることがありましたら、ぜひお立ち寄りください。

(株式会社Path 新所在地)
大阪市西区新町一丁目31番3号
ダイアパレス四ツ橋204

年に一度の幸せな時間。

まゆつば中目黒版 建て込み中

舞台はこんな感じでした。舞子わかめ、写真使わせてもらったよ。

もう1週間も経っちゃった。中目黒にいたのはつい昨日のような、ずいぶん昔のような。

そんなことやってる場合かね?なんてことももちろん思いつつ、満員劇場御礼座の公演に参加した。今年は東京公演、2年前と同じウッディシアター中目黒

今年は、っていうのは、最近はほぼ年一回のペースで12月に行うことが多いから。それも、ここ最近は大阪と東京と1年おきだな。 続きを読む

ようやく終了、内装工事!

ガスも、水道もついてそれっぽくなりました。製麺所と事務所のコントラストがええ感じ。

長かったなぁ。三木さんに建具の工事をやってもらってすっかり事務所らしく。

床が一部浮いてたり壁紙の継ぎ目が見えちゃったり、なんてところどころあれ?って部分はあるにせよ、これでようやく前にすすめる。

厨房には金属板やガス湯沸かし器も入って、少しは飲食関係に見えるようになってきた。 続きを読む

一階にカレー屋さん

yobareya(ヨバレヤ)、カレー屋さんの外観。

夜はこんな感じでこれも雰囲気ありますね。露出が飛んじゃってるけど、「curry」のネオンが良いです。

イリコスキー製麺所のために物件を借りたのは6月。そのころから、一階の元喫茶店らしいところで改装工事をしてた。

長いことやってるなー(いやいや、人のことは言えない)、って思ってたんだけど、昨日オープン。改装に半年かかったんだそう。セルフビルドなのかな。外観も内装も、いろんなところにこだわりが見て取れる。

yobareya(ヨバレヤ)さんっていうカレーのお店。ランチはエスニックハーブベースとオリエンタルキーマベースの2種、もちろんトッピングもいろいろ。
どうやら淀屋橋から移転してきたみたい。 続きを読む

すっかりオフィス…内装終了も、もうまもなく、か?な?

壁紙施工、完了!

ちょっと白すぎない!?って声もありますが、いいんです!まずはここから。
窓の外が美しくないな…

なんだかんだで一ヶ月以上内装工事が延びてる製麺所。ようやく壁紙も貼り終わって、来週には建具の最終工事で再び三木雄野さん登場の予定。

オープン、9月になっちゃったりしてね、なんて冗談で言っていたのが、内装だけでそれすら軽々とこえる工期に。
来週中には内装工事はなんとか全て終えて、厨房機器とか、ウェブサイトとかもろもろツール類の作成にもとりかかりたいもの。

ちょっと経費を節約しようと思ったがためにえらく長い時間をかけてしまって、できることと自分でやるべきことはもっと明確にするべきだったなぁ、なんて反省もあるけれど、実際これだけできればまぁ良しとしようか、と自分に言い聞かせてたりして。 続きを読む

もっとシンプルに考えていいんじゃない?

FM802を開局のころから聞いてた世代としては、感慨深いライブだった。

靭公園センターコートで昨日行われた「風のハミング」。出演はKANさん、スタレビ、THE BOOMの宮沢さん、小田和正さん、馬場俊英さんと豪華な顔ぶれ。
どうやらずいぶんと争奪戦だったらしいチケットを縁あって入手して行ってきた。

もちろん客席は僕に負けず劣らず、FM COCOLOのターゲットど真ん中、という年代の人たちが多くて、でも中にはぐっと若い人も。どうやら馬場さんのファンらしい。
みんな代表曲をきっちりおさえてくれるから、しっかり楽しめるライブだった。 続きを読む