大阪府神道青年会様(オンライン開催)

大阪府神道青年会様主催の家族クッキング。
会員様ご家族どうしのコミュニケーションイベントで、神社に集まっての開催予定でしたが新型コロナウィルス感染症のためにオンラインでの開催となりました。
関東からご参加いただけた方もいらっしゃったのは逆に幸い。

イリコスキー製麺所としても初のオンラインイベントとなりました。
みなさまのご協力のもと、スムーズに進行できました。

ご参加者さまからいただいた写真の楽しそうな、そしておいしそうなこと!
ありがとうございました。

■開催概要

主催:大阪府神道青年会様

開催場所:ZOOMによるオンラインイベント

開催日時:2022年8月19日 10:00~12:00

ご参加者:小学生と保護者、合計14組38名様

できあがり分量:各組4人前 当製麺所製造のつけつゆのお土産付き

原材料、テキスト等は各ご参加者様宅へ宅急便で配送

大阪市立豊里小学校PTA様@大阪市東淀川区

大阪市立豊里小学校PTA様主催の親子クッキング。

多目的教室をご利用になっての開催。
写真の撮影は許可をいただけませんでしたので、小学校ホームページへのリンクを掲載します。

PTA親子料理講習会

■開催概要

主催:大阪市立豊里小学校PTA様(大阪市東淀川区)

開催場所:小学校内多目的室(広さ通常の教室2つ分)

開催日時:2022年6月25日 10:00~12:00

ご参加者:小学生と保護者、20組 合計50名様

できあがり分量:各組4人前・合計80人前 当製麺所製造のつけつゆ別途個別販売

小学校PTA様イベント@大阪市福島区

麺切の様子

大阪市福島区内の小学校PTA様主催の親子クッキング。
昨年はコロナ禍ですべてのイベントが中止になり、今年初めてのイベントにご利用いただきました。

まだ新しい校舎の、多目的室をご利用いただいての開催です。
ご参加者は1年生から5年生までの子どもたちとその親御さん。

180 x 60cmの会議テーブルを10脚つかって合計20組様。
下級生の方々はイスに膝立ちでチャレンジしていただきました。

当製麺所としても2019年2月に次々と開催がキャンセルになって以来、ほぼ2年ぶりの出張体験教室でした。

■開催概要

主催:大阪市福島区内小学校PTA様

開催場所:大阪市福島区内小学校多目的室(広さ約15x8m)

開催日時:2021年12月11日 10:00~12:00

ご参加者:小学生と保護者、20組 合計50名様

できあがり分量:各組4人前・合計80人前 当製麺所製造のつけつゆのお土産付き

塩水の準備

塩水の準備

水回し

足で踏む

いよいよ延ばします

麺棒をつかって頑張って

麺切の先は長いね

すばらしい力加減

うどん作り体験教室2人用プランの新設・料金改定のお知らせ

いつもうどん作り体験教室でお楽しみいただきましてありがとうございます。

さて、イリコスキー製麺所では、1日2回のうどん作り体験教室を行っております。
感染症対策として、現在各回3組のお客さまにご予約いただくことができます。

これまで、ご参加いただくプランは、うどんが4人分できあがり、ご参加人数は各組4名様を上限として何名様でお越しいただいても同じ料金でした。

しかしながら、4人前は食べられない、もっと気楽に参加をしたい、というお声を時折いただいておりました。

そこで、今回、2人前のうどんを作り、ご参加人数も2名様以下でうどん打ちを楽しんでいただけるプランを作りました。ご参加料金は、もちろん4人前ができあがるプランよりもお安くなっております。

また、2019年10月より、打ちあがったうどんを体験後に召し上がってもお持ち帰りになっても同じ料金とさせていただいておりましたが、こちらは以前のように、基本の料金はうどんを作るまで。お召し上がりになる場合はご試食料金として別途人数あたりの料金をいただく形式に戻すことにいたしました。

新しいプランと料金は2021年3月19日より適用となります。
すでに体験教室をお申込みいただいているお客さまには、旧料金・新料金の安い方をご請求させていただきます。
(基本的に新プランのほうがお安くなります)

今後とも、みなさまのご利用をお待ちしております。ご愛顧のほど、お願い申し上げます。

イリコスキー製麺所 うどん作り体験教室
https://iricosky.com/live/class/

■新プラン
参加費用 基本料金
・2人前コース(1~2名様):3,960円
・2人前x2グループコース(2~5名様):6,820円
・4人前コース(1~4名様):5,940円
(各コース3歳以下の方1名様追加可能)

ご試食
・お一人550円(お召し上がりになるための食器の数です。召し上がらない場合は不要)

2020年7月10日より、平日もうどん作り体験教室を開催いたします(平日は午前のみ、水曜休)

お客様各位

週末限定としておりましたうどん作り体験教室を、7月10日より平日も含めて再開いたします。
なお当面、平日は午前中のみ、毎週水曜日はお休みとさせていただきます(変更になる場合もあります)。

お客様の人数が少なくなるよう、最大予約組数は3組様です。貸し切り等、お客様のご希望がありましたら5組・20名様まで受付いたしますのでご相談くださいませ。

2020年7月6日
イリコスキー製麺所 所長 山下良

2020年6月13日よりうどん作り体験教室を再開します(週末限定)

お客様各位

休止いたしておりましたうどん作り体験教室を、2020年6月13日より再開いたします。
6月中は週末のみ、1回あたり2組様までのご参加とさせていただきます。

7月以降もお申込みを受け付けておりますが、詳細は未定です。
どうぞご理解のほどお願い申し上げます。

2020年6月4日
イリコスキー製麺所 所長 山下良

新しいコーナーをはじめました

(以下の「こねずにフリフリ!かんたん手抜きうどんのレシピ」のページはブログコーナーに吸収されました。ごめんなさい)
 
 
『映像研には手を出すな!』、久しぶりにテレビアニメを楽しんだ(実写版も見てる。原作は未読)。アニメはほとんど見ないんだけど、これは楽しみだという声があちらこちらから聞こえてきて見てみたら、けっこうハマっちゃった、という感じ。
女子高生の妄想や行動力や熱量にそれはそれはわくわくしたり泣けてきたり、オジさんにはかなり刺激の強い番組だった。

原作の大童澄瞳さんは大好きなんだろうな、ラーメンがひんぱんに出てくる。ほほー、と思ったのが第3話の部室修理からの浅草みどり氏の妄想で部室を宇宙船化する設定画に登場する『無重力化でもラーメンを啜れる重力制御ラーメンどんぶり(79,800円)』。なるほど、これは気がつかなかった。というか、宇宙船の設定でラーメンどんぶりが出てくるのには恐れ入った。

…なんていう感想をここに書いてもしょうがないのだけれど、2020年4月9日からこのサイトの中で新しいコーナーを作った。なんていうのか、このブログもすっかり書かなくなってしまって(2019年はついに1つも書かなかった)、なにかテーマを決めて更新できるものがいいのか、と思ったから。

タイトルは『宇宙でうどんを食べるには』。いつか宇宙旅行にでかけることができたら、宇宙船の中や旅先でもおいしいうどんを食べられたらなぁ、という僕なりの妄想を書いていくつもり。ただ、新しいコーナーの用意をしている間に重力制御ラーメンどんぶりに出会ってしまって、あぁ、ここまでは僕は書けないなぁ、と少しへこんでもいる。まぁ大童澄瞳さんがラーメンならこっちはうどんだ!というつもりはそもそも全くない。

最初に投稿したのはこねずにフリフリ!かんたん手抜きうどんのレシピ。妄想でもなんでもなくて家でカンタンにできる手打ちうどんのレシピ。
しばらくは妄想や宇宙まで出かけられずに家でうどんを作ったり食べたりするレシピの紹介になってしまうのかな。生暖かく見守っていただければ。

今回、自宅で過ごす時間がみんなこれまでよりもずっとずっと長くなってしまって、じゃあお手軽にできるうどんの打ち方を紹介してみようというわけでこの内容にしたんだけれど、いざひとまとめにしようとすると難しい。

クックパッドなんかでも手打ちうどんのレシピはたくさん紹介されていて、あそこまで単純化するのはかなり度胸がいる。(かんたんに見えるように)フォーマットが決まっているからそうならざるを得ないんだろうけれど、どこまで書くか・どこを省くかを決めかねる部分ばかりだった。

例えば足踏みは、実際はしなくても十分おいしいと思う。でも、家でずっと遊んでいる子どもたちにちょっとでも楽しんでもらおうと思うとやっぱり足踏み工程は入れたいところ。逆に、生地を寝かせる時間をまったくとらなかったけど、こっちはほんとは5分でも寝かした方がきっとおいしい。でもそこで空き時間があると子どもの興味はすぐによそに移っちゃうし、というわけで今回は言及しなかった。

そんな取捨選択をしていざ記事の形にしてみると、おもってたのよりもずいぶん長い。本当にトライしてもらえるんだろうか。(知り合いが一人、作ってみた報告をくれたので、何人かはやってくれてるんだろうと期待はしている)

次回は何を投稿しようか。僕がいつも作っている通りのうどんの工程?それともいりこダシの取り方にしようか。
いずれにせよ、次の投稿が2022年にならないようにがんばります。よろしくお願いいたします。

ちなみに、映像研アニメで一番すきだったセリフは、第7話のタイトルにもなっている水崎ツバメ氏の「私は私を救うんだ!」。はい、泣きました。

こねずにフリフリ!かんたん手抜きうどんのレシピ


きっとお家にあるものだけで作れる、しかもカンタン・お手軽でおいしいうどんの打ち方です。

お家でうどんを作ってみようかな、そう考えてレシピを調べると、そろえなきゃいけないものがありますよね。中力粉とか、麺棒とか、打ち粉とか。
この作り方なら、特別な材料も道具もいりません。タイトルには、手抜きうどんなんて書いてますけどしっかりおいしいうどんができあがりますよ!

ご紹介するレシピは2人前。いや、ウチは4人家族だから足らへんよ、と思うかもしれませんけど、2人前ぐらいが楽なんです。例えばボクチームvsワタシチームで作って4人前にしてみる、とかどうでしょう。

できあがった麺をゆでるのも、ご家庭にある普通のお鍋だと2人前ぐらいがちょうどよさそうですよ。

材料と道具

材料 [2人前]

薄力粉 200g
9g
水(室温) 85g
打ち粉用薄力粉
(あれば片栗粉やコーンスターチで)
50gぐらい?

道具

塩水を作るカップ
ポリ袋(写真は30 x 40cm)
清潔な丸い棒 直径2~3cm 長さ30cm程度
(今回は台所用ラップを使いました)
包丁
まな板

写真の小麦粉や塩は、お店でよく見かけそうなものを選びましたが、なんでもいいです!こだわらないのが今回のポイント!
できあがった生麺を冷蔵庫で保存するなら打ち粉は片栗粉やコーンスターチの方がよさそうです。

そして、小麦粉を使う料理には大事なアレ…ボウルがありません。ボウルで小麦粉と水をしっかり混ぜるのって、実は結構難しいんです、それも分量が多くなればなるほど。今回はボウルを使わずにポリ袋の中でふって混ぜましょう。

1.混ぜる

ポイントは、こねない、揉まない!ただ『ふって混ぜる』だけ。ポリ袋の中で小麦粉と塩水をまんべんなく混ぜてくださいね。


➀薄力粉200g、塩9g、水85g。塩は水にしっかり溶かしておきましょう。


➁ポリ袋に小麦粉を入れ、その上に塩水を全部かけます。


➂風船のようにふくらませて口を閉じます。


➃最初はやさしく、ある程度混ざってきたら、しっかり振ります。
交代しながらみんなでがんばって!


➄塩水がいきわたって、しっとりそぼろ状の生地ができたら終了です!10分ぐらいかな?
おつかれさまでした〜


➅ポリ袋の口を開けたら、小麦粉の良い匂い!
へばりついてる生地もはがして、ひとつにまとめておきましょう。

2.踏む

うどん作りといえば踏みですね。踏んでは折りたたみ、を繰り返してコシをしっかり作ります。
乱暴にすると袋が破れちゃうので注意!優しくね。

➀ポリ袋を広げて、かたまりになった生地を袋の真ん中に。床の上におきましょう。

➁ゆっくりやさしく20秒、両足で足踏みして全体にまんべんなく力をかけます。

➂平たくなった生地をポリ袋の中で3つ折りに。

➃同じように20秒踏んでは折りたたみ、を5回繰り返します。踏むごとに・折りたたむごとに、弾力ができてきます。

➄4回目の折りたたみは、なんとなく真しかくに。

➅最後の踏みは、折り目をしっかりくっつけて。

3.延ばす

丸棒で延ばしていきましょう。今回は台所用ラップで!大きさの目標は、25cmぐらいの真しかくです。
作業台はきれいにして、生地はポリ袋から取り出します。


➀作業台にも生地の上にも、軽く打ち粉を振っておいて、生地のとがったほうを自分に向けます。


➁手前の角から麺棒に巻き付けたら、両方の手のひらで上から力をかけながらゆっくり転がします。


➂生地は転がした方向に延びていきますよ。

➃何回か転がしたら生地の向きを変えて、四方向にまんべんなく延ばしましょう。


➄目標は厚さ4mmぐらい。って言っても初めてだとわかりませんよね。25cmぐらいの正方形に。写真のラップは30cmです。

4.切る

いよいよ仕上げ!うどんはゆでると1.5倍に太ります。そこを計算してお好きな太さにどうぞ!


表にも裏にもしっかり打ち粉をして、三つ折りに。
打ち粉は、すぐにゆでるなら小麦粉で。冷蔵庫でしばらく置くならコーンスターチや片栗粉を。


目標の幅は4mmぐらい…割りばしの先とか、チータラみたいな感じ?
切り終えてもくっついていることがあります。ほぐしておきましょう。
ほぐした麺にも打ち粉をかけておきます。


いい感じにできあがりましたか?おめでとうございます!
できあがった麺は乾かないようにラップして、すぐに食べないなら冷蔵庫へ。

5.ゆでて、食べる!

お湯の量は、2人前なら3~4リットルぐらい。パスタよりたっぷりのお湯で。ゆでる前に打ち粉をしっかり落としましょう。

ゆで時間の目安は、水で締めるなら15分ぐらい、締めずに釜揚げで食べるときは8分ぐらい。ですけれど、麺のできあがりによってベストタイミグは変わってきます。太かったり、たくさん踏んで固い麺は茹で時間も長くなります。
ときどき食べてみて、固さと味を見るのがいちばんです。

釜揚げなら、鍋から食べてみておいしかったらその瞬間に鍋ごとそのまま、食卓へ!

ざるみたいに水でしめるときは、半透明になるまでゆでましょう。ゆですぎだと思っても水に入れるとけっこう固くなるんです。ゆであがったら2回ほど水を変えてコシをしっかり出してください。


うどん作り体験教室休止のお知らせ(6月13日より週末のみ再開します)

[2020年6月04日追記:6月13日より、土日・祝日限定で再開いたします。1回につき2組様まで。7月以降の詳細は未定です]
[2020年5月17日追記:休止期間を延長しています。5月末をめどに再開時期を再検討いたします]
[2020年4月29日追記:休止期間を5月10日までに変更いたします]

お客様各位

うどん作り体験教室は、2020年5月6日まで休止いたします。休止の終了日は、状況により前後する可能性がございます。

また、5月7日以降のご予約は受け付けておりますが、お申込みいただいても開催できない場合もあることをお含みおきくださいませ。

2020年4月7日
イリコスキー製麺所 所長 山下良