よくいただくご質問:『体験について』ジャンルの一覧

所要時間はどのぐらいですか

体験でおよそ1時間半~2時間弱かかります。
ご試食と合わせて2時間半はかかりません。

遅くとも、朝9時半の回で12時、昼1時の回で4時半、夕方4時半の回で7時を目安にお帰りいただくようお願いしております。

子どもだけでの入場は可能ですか

必ず成人した保護者のお付き添いをお願いしています。

体験中には大きな包丁を使います。
またインストラクターの指示を適切にお子さまに伝えていただく必要もございます。

なお、「2チームでご利用プラン」の場合は2つに分かれての体験ですので、成人の方2名以上のご参加をお願いいたします。

大人は付き添って、見ているだけでよいでしょうか

うどん打ち体験教室は、大人の方でも十分楽しめる内容です。
逆に、お子さまだけでは難しい場面もあります。
体力的に可能であっても、どう手を動かせばよいかわからなかったり、やっているうちにインストラクターのアドバイスを忘れてしまう、といったこともあります。

職業体験的なテーマパークと異なり、
当店の体験は、お越しいただいた皆様で楽しんでいただくものだとお考えください。

服装や靴などに決まりはありますか

特に決まりはありません。
ただ、小麦粉や打ち粉がお召し物に付きます。汚れてもよい服装でお越しください。

また、お履物は会場入口で脱いで、スリッパに履き替えていただきます。

一人ずつそれぞれ一人前を作れるのですか

うどん打ち体験教室は、グループワークとなっています。
お申込いただいた1チームごとに1つのボウル、1本の麺棒、1本の包丁をご用意します。
みなさん順番に交代しながら楽しんでください。
4人であれば、交代しながらそれぞれの工程を一通り体験していただけます。

きょうだいで順番の取り合いが起きそうな場合は、「2チームでご利用プラン」をおすすめします。
向かい合った2つのテーブルに分かれて、ボウルも麺棒も包丁も、2本ずつご用意します。定員も1名増えて5名となります。
(大人が2名以上必要です)

何歳からうどん作りで遊べますか

一概には言えませんし年齢にも幅があります。
小さなお子さまでも粉を触って遊んだりはしていらっしゃいます。
年齢を問わず楽しめる部分があるのが家族でのうどん作りのポイントだと思います。

以下の記載は、あくまで当店の経験上で感じているだけで、すべての方に当てはまるわけではありませんが……

・4歳~
うどんを作っていることをなんとなくお分かりいただいて、粉を触って遊んだり、生地を踏んで楽しんだりなさっていただけます。

・5歳~
大好きな「うどん」を作っていると認識して、がんばって美味しいうどんを作ろうとなさっていただけます。

・6歳~
2人前プランなら、大人の力を借りずにできる方がでてきます(当日の生地の硬さにもよります)。
ただし、大人のサポートはしっかり必要です。麺切包丁は難しい場合が多いですね。

・9歳~
4人前を自分の力だけで作る方も出てきます。
(こちらも、大人のサポートがしっかり必要です。また、太い麺になりがちです)。

・11歳~
大人のサポートやアドバイスを受けず、ご自身ですべて作れる方がでてきます。

子ども向けの体験でしょうか

お子さま連れ、ファミリーでお越しいただくお客さまが多くいらっしゃいますが、必ずしもお子さまだけに向けた内容ではありません。

大人の方もしっかり楽しんでいただけるものになっています。
とくに4人前プランは、大人なら簡単にできちゃう、というものでもありません。

他の施設でのうどん作りと違うところはありますか

一口にうどん作り体験といっても、施設ごとに内容はずいぶん違います。
当店の体験プログラムは、
・小麦粉と塩水から生地を作るところからはじめる
・一人ずつではなくグループワークで協力してつくる
この2つが特徴だと思います。

大人数が一斉に体験する施設では、 小麦粉から作るのではなく、機械で練った生地が提供され、足で踏む場面から始まるところもあります。
それを延ばして切ってそこで食べる分を作り、そのあと、あらためて粉から生地を作ってお団子にして、それはそのまま持って帰って仕上げはご自宅で、というパターンも多いようです。

準備物はありますか

特にありません。

※以下の3つはあると便利ですが、どれも必須ではありません

・エプロン:
うどん粉、打ち粉が服に飛びます。(レンタルあり、100円)

・靴下:

ビニール袋の上から生地を足で踏むときに。お客様が気にしなければ裸足でも大丈夫。(ただし袋を破らないように)

・保冷剤・保冷バッグ:
つくったうどんとお土産のつけつゆは要冷蔵です。お持ち帰りになる場合に。(セットで販売あり、400円)