ダイセル労働組合さま@グランフロント大阪

20161205-10

ダイセル労働組合さまにご利用いただいて、夏以来の出張手打ちうどん体験教室@グランフロント大阪(なんと!)。25名様に体験していただけました。

組合員のみなさまのコミュニケーションの機会として、バーベキューやお食事会をなさっているそうなのですが、今回はみんなで体験できることを、とイリコスキーを選んでいただいたそうです。

組合員様ご家族もご参加いただいて、笑い声と笑顔が絶えないなごやかな雰囲気で塩・水・小麦粉からおいしそうなうどんができました。

几帳面な細いうどんや大胆に元気に切られたうどん、個性あふれる麺がたくさん。

きれいなフロア、広い会議室、大きなツインプロジェクター。そうそう、今回は平日の就業時間後の実施だったので田舎者の所長は帰りに思わず31階からの夜景を撮影してしまいました。

ダイセル労働組合さま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

■開催概要

主催:ダイセル労働組合さま

開催場所:大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 31階

開催日:2016年12月5日 18:30~20:30

ご参加者:労働組合組合員とご家族25名様

開催内容:小麦粉からの手打ちうどんづくり体験
(打ちあがった麺は各自2人前お持ち帰り、追加でつけつゆを2人前)

20161205-3

20161205-1

20161205-30

20161205-31

20161205-5

20161205-7

20161205-9

20161205-11

20161205-14

20161205-15-2

20161205-16

20161205-17

20161205-18

20161205-19

20161205-20

20161205-22

おめでたい紅いうどんに!年越し・年明けうどんを自分で打とう!2016-2017年末年始スペシャルのお知らせ

昨年大好評をいただいた年越し・年明けうどんスペシャル。この冬休みももちろんやります!

お土産のつけつゆをかけだしに変更、そして紅い麺にもできますよ!

ことしの冬休みは長いですね。
12月23日~1月9日まで、元日を除く毎日開催いたします。

皆様のお申込みをお待ちしております。ご予約は以下のリンクをクリック!
おめでたい紅いうどんを!年越し・年明けうどんを自分で打とう!

手打ちうどん体験教室、元日はお休みです:年末年始営業日のお知らせ(2016~2017)

2016年も残すところひと月となりました。
イリコスキー製麺所、2016年~2017年の年末年始営業日のお知らせです。
年末年始も、みなさまのご利用、お待ちしております!

■手打ちうどん体験教室

12月30日まで
通常営業、1日4回開催いたします。
大晦日・12月31日
昼13時の回まで営業。
夕方16時の回以降はお休みです。
元日・1月1日
終日休業いたします。
1月2日以降
通常営業、1日4回開催いたします。

■通信販売
12月29(木)~1月4日(水)まで出荷をお休みいたします。

※いずれの日も、お申込み・ご注文は受け付けております。

ラジオ大阪OBC「ほんまもん!原田年晴です」で手打ちうどん体験教室が取り上げられます

ラジオ大阪OBC「ほんまもん!原田年晴です」で、イリコスキー製麺所の手打ちうどん体験教室を取り上げていただきます。

アナウンサーの玉川恵さまがお越しになって体験教室でうどんを打っていただきました。

当日はその様子と一緒にスタジオでご自身のうどんを召し上がっていただきながらになる予定です。

放送は来週月曜日、10月24日午後1時8分から10分程度だそうです。

[追記]
番組日記ブログで掲載いただいています!
「ほんまもんの日記」
http://www.obc1314.co.jp/blog/honma/?p=15430

建物の外壁工事中です

12月ごろまで、イリコスキー製麺所のある建物(マンション)は、外壁の大規模修繕工事をしています。

2階にある看板が非常に見にくくなっています。
お越しになる際は外壁に工事用の足場が組まれた建物を目印になさってください。

体験教室中、大きな振動や音、揮発性のにおいがすることがあります。どうかご容赦ください。(日曜日は工事は行われていません)

みなさまのご理解のほど、お願い申し上げます。

敬老の日スペシャルの告知、なんば経済新聞、Yahoo!ニュースに掲載されました

yahoonews20160818-2

敬老の日特別企画・手打ちうどん体験教室スペシャルの告知がなんば経済新聞、Yahoo!ニュース地域版に掲載されました。

『新町の手打ちうどん教室で敬老の日イベント 自分で打ったうどん、プレゼントに』
なんば経済新聞
http://namba.keizai.biz/headline/3443/
Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000034-minkei-l27

敬老の日スペシャルは9月12~19日開催。自分で作ったうどんでプレゼントを2箱つくれます。
両方のおじいちゃんおばあちゃんへの贈り物に、ぜひ!
https://iricosky.com/wp/live/keirou/

8月19日、KBS京都ラジオに電話出演いたします

hokkahoka

KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演いたします。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hokahoka/

「夏休みもあとわずか 自由研究にこんなトコいかが」というテーマでイリコスキー製麺所の手打ちうどん体験教室を取り上げていただきます。
明日2016年8月19日朝8:10~、所長は電話生出演です。
ぜひお聞きくださいませ!

手打ちうどん体験教室の楽しい記憶を、もう一度写真で思い出していただけるように

フォトクロップスと顔はめパネル

こんにちは。イリコスキー製麺所所長の山下です。

夏休みに入って、にぎやかなお客さまに今年もたくさんお越しいただいています。

この製麺所、愛想の少ない所長を反映しているように室内も愛想なく白の壁紙と茶色の床しかありません。
唯一と言っていいのが絵本の「うどんのうーやん」、子どもたちはこれがお気に入りのようで体験の合間に読んでくれてます。
 
 
ご家族で記念写真をお撮りになるときには、みなさん棚を隠すのに吊るしている幕に書かれたイリコスキー製麺所のロゴの前で撮影されるのですが、まあこれも愛想はありません。

体験教室に参加していただいて、後からスマホの写真を見返した時に「あ~、楽しかったよね」と思いだしていただけるように何かできないかなと思っていたのです。
フォトブースを作るようなスペースの余裕はありませんし、じゃあ、というわけでフォトプロップスと顔はめパネルをつくってみました。
 
 
フォトプロップスにはうどんを打っているときにしゃべりたくなるような讃岐弁がかかれてます。
あ、正確に言うと東讃地域の方言です。香川県は日本で一番小さな県ですがそれでも東と西でかなり使う言葉も違うんです。
小さなお子さまも多いのでフォトプロップスの持ち手は無しにしました。

方言とはいえたぶん見ればお分かりになる言葉がほとんどですけれど、一部意味不明なものもあるかもしれません(長い間ちゃんと讃岐弁しゃべっていないので細かい言い回しはちょっとアヤシイかも、ですが)。この写真に写っていないものもありますし、おいおい手打ちうどん体験教室Photo GalleryFacebookページでご紹介することにします。
 
 
顔はめパネルは…見た通りそのままですね。イリコと、うどん職人と、うどんのお椀(うーやんみたい)になれますw
一番人気になるのはうどん職人かな、と思っているのですがさて、どうでしょうか。制作者によるとうどん職人は所長の髪形が反映されているそうですよ。
 
 
作っていただいたのはframermeの芳木さん。カリグラフィー作家、グラフィックデザイン、懐の広いデザイナーさんでこちらの要望をしっかり汲んだ上でシュッとしたものもキレイなものも作っていただけますし、今回みたいなほんわかしたデザインはお人柄どおりでお手のものという感じでしょうか。

これまでもときおりツール作成のお願いをしていて、フォトプロップスを相談した時にはそれ以外のアイデアもたくさんいただいたのですが今回は泣くなくカットとなりました。次回また追加することになるかもしれませんので、みなさまお楽しみに。