イリコスキー製麺所 所長のブログ

ボーメ計

ボーメ計

何の濃度を測るのか、そして測る濃度の範囲によって、いろんなボーメ計があります。僕が使ってるのはもちろん塩ボーメ、0~35ボーメまで。

僕がうどん打ちに使う道具で「測る」のに使うのは、秤、メジャーカップ、それとこのボーメ計。塩分濃度を測る比重計だ。
製麺以外だと、熱帯魚の水槽に入れる水の塩分濃度を測るのにもつかうみたい。

釣りで使う浮きのような形をしていて、空洞のガラス管の下部には鉛のおもり、管の部分には目盛りがついてる。それを使おうとする塩水に浮かべて濃度を測る。

うどんの麺は、小麦粉と塩水でできる、きわめてシンプルなもので、麺の出来は、気温・湿度とそれに対する塩水の濃度と量で大きく左右される。気温も湿度も低い冬は塩分濃度は低く塩水は多めに。逆に高い夏場は濃度を高め、塩水は少なめにする、というのがセオリー。

塩水の濃さは、質量濃度を使ってあらわす。100gの塩水の中に塩が10g入っていたら、それが10ボーメ度。

ボーメの使用方法

斜め上から撮ったので微妙ですが、12ボーメ、ってところでしょうか。

ただし実のところ、10gの塩を90gの水に溶かしても、必ずしも10の目盛りにはならない。塩に含まれてる水分とか、塩化ナトリウム以外の成分とかそんなものでも、ボーメ度とはずれがでてくるんだろうな、と思ってる。

なので基本的には、大きく濃度を外してないか確認するとか、そういう使い方にはなってしまうんだけど。

ところで、「ボーメ」って、フランスの化学者の名前なんだそうだ(アントワーヌ・ボーメ:Antoine Baumé)。単位に名前がついてるぐらいだから、偉い人なんだろうな。

棒に目盛りを切ったもので測る、棒目=ボーメ、なんてわかりやすい名前を…って長いこと思ってたのは内緒。

手打ちうどん体験教室のお申込み »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください