オープン、9月になっちゃったりしてね、なんて冗談で言っていたのが、内装だけでそれすら軽々とこえる工期に。
来週中には内装工事はなんとか全て終えて、厨房機器とか、ウェブサイトとかもろもろツール類の作成にもとりかかりたいもの。
ちょっと経費を節約しようと思ったがためにえらく長い時間をかけてしまって、できることと自分でやるべきことはもっと明確にするべきだったなぁ、なんて反省もあるけれど、実際これだけできればまぁ良しとしようか、と自分に言い聞かせてたりして。 続きを読む
続きを読む
" />オープン、9月になっちゃったりしてね、なんて冗談で言っていたのが、内装だけでそれすら軽々とこえる工期に。
来週中には内装工事はなんとか全て終えて、厨房機器とか、ウェブサイトとかもろもろツール類の作成にもとりかかりたいもの。
ちょっと経費を節約しようと思ったがためにえらく長い時間をかけてしまって、できることと自分でやるべきことはもっと明確にするべきだったなぁ、なんて反省もあるけれど、実際これだけできればまぁ良しとしようか、と自分に言い聞かせてたりして。 続きを読む
FM802を開局のころから聞いてた世代としては、感慨深いライブだった。
靭公園センターコートで昨日行われた「風のハミング」。出演はKANさん、スタレビ、THE BOOMの宮沢さん、小田和正さん、馬場俊英さんと豪華な顔ぶれ。
どうやらずいぶんと争奪戦だったらしいチケットを縁あって入手して行ってきた。
もちろん客席は僕に負けず劣らず、FM COCOLOのターゲットど真ん中、という年代の人たちが多くて、でも中にはぐっと若い人も。どうやら馬場さんのファンらしい。
みんな代表曲をきっちりおさえてくれるから、しっかり楽しめるライブだった。 続きを読む
全国生めん類公正取引協議会ってところで決められた規約 ― さぬきうどんの名称を使うのには「香川県内で製造された麺」という基準を満たさなきゃいけない、というのが大きいのかな、とは思う。
ただそれも、あくまで特産、本場、名物、とかそういう表示をするときの基準で、香川県以外で作られたものをさぬきうどんって言っちゃいけない、と決まってるわけじゃない。 続きを読む
何かを買いたいな、というとき、僕は「そこまでする?」っていうぐらいにカタログやら製品サイトやらブログやら、を読み込んだり、売り場で実際にモノを見に何度も出かけたり、といった行動をしたうえで購入することが多い。
自分が気に入りそうなものを置いてそうな店へ出かけて、その場でぱっと買いたいものが眼に飛び込んでくる、なんて経験はほとんどしたことがない。 続きを読む
なにかの拍子で「讃岐三白」のことを口にして、何だと思う?って尋ねると、えーとまず小麦でしょ!って反応が返ってくることも多い。讃岐うどんから想像しちゃうよね。残念ながら小麦は入っていなくって。
讃岐三白は、塩、砂糖、綿。
塩は、坂出市の塩田を筆頭に国内随一の生産量だったはずだけど、入り浜式塩田に適してた平坦な臨海地はもう工業地帯として開発されて、ノスタルジックな塩づくりの風景は、もう資料館としてしか残ってないんじゃないかな。あ、もちろん工業的な塩の生産はまだまだたくさん行われてるはずだけど。
綿については、おそらく西讃地方が中心だったんだと思う、綿花の栽培されているシーンを僕はほとんど覚えてない。
僕に一番なじみがあるのは砂糖。さとうきびとか製品としての和三盆とかかな。現在の栽培量はかなり限られているはずだけど、子どもの頃、おやつが30センチぐらいの長さにカットされたさとうきびだったこともあった。
なぜかそこだけよく覚えてるんだけど、いつも母親が買い物をするスーパーの棚の上には、棚に入らない細長い寒天の元(あれはなんて言うんだろう、断面3~4センチの四角形で長さが数十センチの…テングサなんだろうけど)が置かれていた。
さとうきびのシーズンには、その横におなじぐらいの長さにカットされたさとうきびが並ぶ。母親はそれを2本買ってきて、おやつとして渡すわけだ。表面の薄皮を歯ではぎ取ったあと、僕はそれを噛みしめて甘い汁を吸う。
あのさとうきびは、何に使うものだったのかな?一般家庭で糖蜜を取るとは思えないから、やっぱりおやつとして売ってたんだろうか。
そういえば、一度タイにいったとき、象がご褒美として同じような長さのさとうきびを10本ぐらいまとめたのを与えられているのを見て、あぁ、美味しそうだな、って眺めてたのを覚えてる。
さとうきびも、今は栽培量はかなり少ないはずだけど、それを原料として作られた和三盆は、有名になったようだ。
美味しんぼにも掲載されて有名になったのはばいこう堂。大阪にも店舗があって、イリコスキー製麺所から徒歩圏内にある。地元のお菓子ということもあって時々使わせてもらってる。
ただ、僕になじみが深いのは三谷精糖。実家でお遣いものにするときはここの商品だったし、卒業した高校の記念品とかもここのを使ってた記憶がある。
…と、讃岐三白っていっても実体験としてなじみが深いのは一つだけだな、と思ったら、東讃(香川県東部)の砂糖、西讃の綿、中讃(その間)の塩、三地域の特産品をピックアップしたから三白なんだね。あぁ。今ごろ気づいたよ。
日清食品の季刊誌に連載されていたものを書籍としてまとめられたのだと記憶してる。内容からいっても、まさに日清食品×国立民族学博物館という印象の書籍。
大学に行く前、文化人類学者になりたいなぁ、って興味を持っていて…いや、勉強しなかった人間がそういう言い方をするのはおこがましいな。文化人類学者ってかっこいいなぁ、って思ってた。僕の世代には、そういうの多かったんじゃないかな。
そういう気持ちを持っていてさらに麺好き、となるとこの書名を見ただけできっと買っちゃう。もちろん書名だけじゃなくて内容もさすがは石毛先生、世界中の麺類の発祥と文化を網羅してる。書籍にするには限りがあるから、ということで泣くなく掲載できなかったものもあるようだけど、圧倒的なボリュームだ。
「ことはじめ」という書名をつけるだけあって推論だったりちょっと強引?という部分も大いにあるけれど、めくるめく麺ワールド、という雰囲気。麺っていったい何だ?麺の起源は?世界の麺の製造法や調理法、などなど。
ただ残念ながら、うどんについてはほとんど触れられない。日本の麺についても一章割かれてはいるけれど、ほぼそうめんと蕎麦という印象だったかな。そうめんは練った小麦粉を引き延ばす形態の麺、蕎麦は切り麺の出現としての言及。
麺類全般好きだけど、うどんが特に好き、という人間にとってはちょっと寂しいけれど、日本の麺の起源と文化を探るというこの書籍の立ち位置からするとこうなるのかな。
この書籍、現在は絶版になっていて、講談社学術文庫から「麺の文化史(リンクはアマゾンアソシエイト)」として発売されているようだ。続編もあった気がするのだけれど、よく覚えてない。
読み物としておもしろいか、って言われるとちょっと疑問なところはあるけれど麺の世界に興味がある人には楽しめるはず。